当サイトはファンコンテンツ・ポリシーに沿った非公式のファンコンテンツです。ウィザーズ社の認可/許諾は得ていません。題材の一部に、ウィザーズ・オブ・ザ・コースト社の財産を含んでいます。
©Wizards of the Coast LLC.
MTGの公式サイト(英語)にて連載されていた、体系的MTGプレイング講座「Level One」を筆者の備忘メモとして翻訳・要約していく記録である。
筆者
そんなわけで要約と翻訳を掲載していく。
訳は誤りもあり得るので適宜原文にもあたってみていただきたい(そしてDeeplにかなり頼っている)。
参考
LEVEL ONE: THE FULL COURSEMTG(英語)
LEVEL ONE – 「SIDEBOARD PLANS」サイドボードプラン【要約】
【要約】内容はこんなかんじ
- 常にプランをもって臨もう
- サイドボードプランは、デッキ構築と試合中の判断を統一し相互作用をもたせるためのもの(互いに独立した1つ1つの問題に集中するのではなく、全体像を見るということ)
- サイドボーディングの上級者むけアプローチを知ろう
- 相手のカードを腐らせるサイドボーディング
- 相手の性質(攻撃的・保守的)を逆手に取ったサイドボーディング
- 予想を裏切るサイドボーディング(2ゲーム目にサイドインした全体除去をサイドアウトする、など)
【翻訳】「SIDEBOARD PLANS」サイドボードプラン
ということで以下訳である。
画像はMTGの公式サイトの原文ページより引用させていただいている。
Posted in Level One on March 9, 2015 By Reid Duke
序文
常にプランを持って臨むこと。
どうやってゲームに勝つのか、どうやって相手の戦略を打ち負かすのか、そして今日お話しするように、そのためにはどうやってサイドボードを組むのがベストなのか、頭の中に青写真を描いておけば、マジックはよりうまくいくだろう。
最後に、タルキール龍紀伝で印刷される予定の新しいサイドボード・カードの候補をいくつか紹介したい。
サイドボードについてのおさらいは「サイドボード」をご覧いただきたい。
WHY HAVE A SET PLAN? なぜプランを用意する?
サイドボードの計画というテーマは、実はかなり議論の余地があるものだ。
私のチームメイトの多くは、確固としたサイドボードプランを持たず、即興性と柔軟性を重視することを推奨している。
私の意見では、このアドバイスは良いことよりも悪いことの方が多い。
選択肢を狭めることは決して良いことではないし、実際、当初のサイドボード計画から外れるべき時もあるだろう。
しかし、サイドボードプランを作成することは、デッキ構築と試合中の判断を統一し、それらが可能な限りお互いに役立つようにするための方法なのだ。
カードの選択は、あなたがサイドボード中に何をしようとしているかに基づいて行われ、あなたがサイドボード中に何をするかは、カードの選択に合わせて行われる。
言い方を変えれば、サイドボードプランを持つということは、互いに独立した1つ1つの問題に集中するのではなく、全体像を見るということである。
サイドボードの計画を前もって考えておかないと、簡単にミスをしてしまう。
例えば、あなたが黒のデッキをプレイしていて、サイドボードに《ファリカの療法/Pharika’s Cure》と《胆汁病/Bile Blight》を3枚ずつ入れようと決めたとしよう。
トーナメントの第2ラウンドで、あなたはアグレッシブな赤のデッキとサイドボードで対戦することになり、自分のデッキには単に除去が多すぎることに気づく。
《ファリカの療法/Pharika’s Cure》や《胆汁病/Bile Blight》の一部を残しておくか、あるいはマッチアップに適したメインデッキのカードをカットしなければならなくなったのだ。
この問題は、簡単に回避できたはずだ。
さらに悪いことに、トーナメントでサイドボードを間違えたために、デッキ構築の失敗をさらに悪化させてしまうこともある。
アグレッシブな赤の対戦相手に対して、《骨読み/Read the Bones》や重いカードを削って、《ファリカの療法/Pharika’s Cure》や《胆汁病/Bile Blight》を使うという当たり前の判断をしたとする。
しかし、その結果、本来のデッキの強みである終盤のパワーを失ってしまった。
相手の最初のクリーチャーの群れを除去するばかりで、長いゲームに負けてしまうのである。
サイドボードを十分に検討しなかったため、勝てたかもしれない試合に負けてしまったのだ。
HOW MANY CARDS WILL YOU BRING IN AND TAKE OUT? 交換したいカードはどれくらいある?
上記の例は、サイドボードの計画を事前に立てないことによる最大のリスクを強調している。
これは、サイドボードに入れるべきカードの数と、サイドボードから出すべきカードの数が同じでないというリスクである。
マッチアップごとに、自分のメインデッキを見て、不要なカードや不満のあるカードの数を数えてみるといいだろう。
これが、その対戦に必要なサイドボードカードの枚数の目安になる。
黒のデッキと赤のデッキの例に戻ると、あなたはメインデッキを見て、重いカードを1枚、《骨読み/Read the Bones》を2枚削る余裕があると判断するかもしれない(終盤の戦力を維持するために2枚を残す)。
これで、サイドボードには軽い除去呪文を3枚入れておくのが理想的だとわかりった。
次に、クリーチャーの少ないコントロール・デッキに対してサイドボードに入れたい除去呪文の数を数えてみよう。
6つの除去呪文を削減したいと思う(プレインズウォーカーを除去するためと、相手のサイドボードからサプライズでクリーチャーが出てきたときの保険として《英雄の破滅/Hero’s Downfall》を3つ残す)。
これで、コントロール・デッキと対戦するときに重荷にならないように、除去以外のサイドボード・カードを6枚見つける必要があることがわかった。
トーナメントの前にこのような事前の計画を立てておけば、より良い調整をしたデッキを作ることができ、サイドボード作成時のミスも少なくなる。
SIDEBOARD FOR THE MATCHUP, NOT FOR THE CARD カードのためではなく、対戦のためのサイドボード
あなたは毎週開催される地元のトーナメントに白のデッキで参加した。
赤のデッキと対戦し、ゲームは長引き、対戦相手は《前哨地の包囲/Outpost Siege》を唱え、カンと宣言する。
次々とターンが進み、自分のデッキに自信があったにもかかわらず、相手の《前哨地の包囲/Outpost Siege》による長期的なカード・アドバンテージに勝つことができなかった。
次の週、あなたは準備をした。
サイドボードに4枚の《消去/Erase》を入れ、《前哨地の包囲/Outpost Siege》に二度と負けないようにした。
決勝戦では、先週と同じ赤のデッキを使っている相手と対戦する。
そして…
その4枚の《消去/Erase》を持ち込むのは本当にいいのか?
確かに、《消去/Erase》は《前哨地の包囲/Outpost Siege》に対する完璧な答えである。
しかし、《消去/Erase》は相手の赤単色デッキに対しては良いカードではない。
相手は《前哨地の包囲/Outpost Siege》以外のエンチャントを持っておらず、しかもそれが何枚あるのかもわからないのだ。
1つや2つの可能性もある。
さらに、彼女のデッキは非常に速く、序盤の防御にはあらゆる手段が必要となる。
序盤の手札で死んだカードを引いてしまうと、ゲームオーバーになってしまう可能性がある。
このジレンマは、《消去/Erase》を持ってくるべきではないかもしれないし、4枚も持ってくるべきではないかもしれない。
繰り返しになりますが、このジレンマは、全体像を見ていれば回避できたはずだ。
サイドボードにカードを追加するときは、特定のカードを意識するのではなく、マッチアップを意識して追加するべきである。
この赤単色のデッキには《消去/Erase》が良いかもしれないが、それは次のような論理に基づいているだけである。
「このマッチアップは《前哨地の包囲/Outpost Siege》がない場合、私にとって非常に有利なので、私が負ける可能性のある主要な方法の1つを防ぐために、狭い範囲の回答カードをサイドボードに入れることは価値がある」
このようなマッチアップの具体的で思慮深い分析は素晴らしく、サイドボードに1枚または複数枚の《消去/Erase》を入れてプレイすることにつながるかもしれない。
しかし、正しい理由でそれを行い、自分の決定の結果を理解することが重要である。
WHEN TO BE FLEXIBLE 柔軟になるタイミング
先に述べたように、事前に決めておくサイドボード・プランに反論するプレイヤーはたくさんいる。
私は彼らが一般的に誤った考えを持っていると信じているが、彼らの議論の中心には真実があり、そこから得られる価値があるのは確かである。
私は、頭の中で、あるいは紙の上で、しっかりとしたサイドボードプランを作ることをお勧めする。
(そうすることで、自分のデッキに最適なカードを選ぶことができるし、信頼できるものを得ることができる)
しかし、もしあなたがそうすることに慣れているならば、状況に応じて当初のサイドボード計画から逸脱する準備をしておくべきだ。
トーナメントマジックでは、迅速な思考と適応能力が求められる。
IS YOUR OPPONENT’S DECK ABNORMAL? 相手のデッキが普通じゃない?
あなたの準備の度合いにもよるが、おそらく直面することが予想されるトップ4、5、あるいはトップ10のアーキタイプに対するサイドボードの計画を立てるだろう。
このような人気のあるデッキの50ものバリエーションに対するプランはない。
対戦相手が家から持ってくる新しい作品にも対応できない。
トーナメントに持ち込まれる何百万、何千万ものカードの組み合わせをすべて想定することは不可能なのだ。
言い換えれば、あなたは最も一般的なデッキの最も一般的なバージョンのためのサイドボードプランを持っているが、あなたは必然的にこれらのデッキの小さなバリエーションに適応することを余儀なくされている。
例えば、伝統的な赤単色のデッキに対するサイドボード・プランを持っていても、対戦相手がたまたま白を使って《岩への繋ぎ止め/Chained to the Rocks》を出してきたらどうだろう?
この場合、あなたのエンチャント除去の価値は変わるだろうか?
《高木の巨人/Arbor Colossus》のような大型クリーチャーの価値が変わるだろうか?
IS YOUR OPPONENT’S SIDEBOARD STRATEGY ABNORMAL? 相手が変わったサイドボーディングをする?
第2ゲームと第3ゲームの間に、常にサイドボードを見直すこと。
先ほどの例に戻るが、今度は逆の視点から見てみよう。
あなたは赤単色をプレイしていて、通常、白単色に対するベストカードは《前哨地の包囲/Outpost Siege》だ。
しかし、あなたが今座っている相手は特別である。
前回のゲームでは、第4ターンに《前哨地の包囲/Outpost Siege》を唱えて《消去/Erase》され、第5ターンに《前哨地の包囲/Outpost Siege》を唱えて《消去/Erase》され、第6ターンに《前哨地の包囲/Outpost Siege》を唱えて《消去/Erase》された。
新たな計画を立てなければならないかもしれない!
しかし、あなたのデッキにはエンチャントが3つしか入っておらず、相手は3つ以上のエンチャント除去専用呪文をサイドボードに入れる意思を示している。
この負け戦を戦う代わりに、サイドステップしてみてはどうだろう?
3枚の《前哨地の包囲/Outpost Siege》をサイドボードに落とし、相手に死んだカードを残すことができるのだ。
もしかしたら、昔ながらの方法で勝つことが、この相手に勝つための最良のチャンスかもしれない。
IS YOUR OPPONENT PLAYING IN AN ABNORMAL WAY? 対戦相手は変わったプレイングをする?
対戦相手のカードの使い方が、あなたが普段使っている方法とは違っていて、それによって対戦相手の価値が変わっていないか?
マジックプレイヤーの中には、非常にアグレッシブな人もいれば、かなり保守的な人もいる。
例えば、あなたは《対立の終結/End Hostilities》を使ったコントロール・デッキをプレイしているが、対戦相手は慎重に、2体目のクリーチャーを戦場に出さないことを示している。
このような相手に対しては、《残忍な切断/Murderous Cut》のような単純なスポット除去呪文の方が、《対立の終結/End Hostilities》よりも優れているということもあり得る。
一方で、対戦相手が非常にアグレッシブで、相手が常に最も強力な呪文を最初の機会にプレイすることを期待できる場合は、パーミッション呪文を効果的に使える相手かもしれない。
もし相手が状況に関わらず常に5ターン目に《嵐の息吹のドラゴン/Stormbreath Dragon》をプレイしていたら、《軽蔑的な一撃/Disdainful Stroke》のためにマナを確保するタイミングを正確に把握することができる。
ここからは、かなり高度なテクニックを紹介していく。
もし、今のあなたのスキルレベルを超えていると思われても、まったく問題ない。
今後の課題として棚に上げておいてほしい。
MIND GAMES AND GUESSING GAMES マインド・ゲーム
また、相手を翻弄したり、予想を裏切るようなプレーをすることも大切である。
予測できないことに価値があることもあるのだ。
第2ゲームでは《対立の終結/End Hostilities》を入れておき、第3ゲームではサイドボードに落とす。
そうすれば、相手は保守的にクリーチャーの展開を控えてくれるかもしれない。
このようにして、デッキの枠を使わずに、カードの脅威だけで価値を得ることができるのだ。
COLOR-HATE CARDS 色対策カード
(2015年の)スタンダードには、すでに色対策カードがある。
これらのカードは優れた性能を持っており、タルキールブロックが多色カードを重視していることでさらに優れたものとなっている。
そう、《太陽の勇者、エルズペス/Elspeth, Sun’s Champion》を《異端の輝き/Glare of Heresy》で追放できるが、《包囲サイ/Siege Rhino》や《ジェスカイの隆盛/Jeskai Ascendancy》、《兜砕きのズルゴ/Zurgo Helmsmasher》を《異端の輝き/Glare of Heresy》で除去することもできるのだ。
多色カードが多いため、これらの色対策カードの価値を劇的に高めている。
今日のプレビュー・カードは、紙面上で見るよりも実際にはもっと良いパフォーマンスを発揮すると信じている。
(紙ではすでにかなりいい感じだが!)
《正義のうねり/Surge of Righteousness》はインスタント・スピードなので、赤で人気のあるヘイスト・クリーチャーへの回答としては特に最適である。
ライフを2点得るというのは、単にカードの効果に付加された小さなボーナスとして見る傾向があると思われる。
しかし、実際にはそれ以上のものがある。
マジックのゲームは僅差で決まるので、こういった小さなアドバンテージが積み重なってゲームが決まるのだ。
2点のライフがなければ、《正義のうねり/Surge of Righteousness》は平凡なカードだが、2点のライフがあれば、本当に素晴らしいカードになる。
《自傷疵/Self-Inflicted Wound》とそれが相手に与える2点のライフロスも同様である。
スタンダードでは、黒の優秀な除去には事欠かないが、3マナ以下の黒の優秀な除去には事欠く。
スタンダードで最も危険なウィーニー・クリーチャーは白と緑なので、《自傷疵/Self-Inflicted Wound》はメインデッキではないにしても、貴重なサイドボード・ツールとなるだろう!
《始まりの木の管理人/Warden of the First Tree》、《ラクシャーサの死与え/Rakshasa Deathdealer》、《道の探求者/Seeker of the Way》、《魂火の大導師/Soulfire Grand Master》、《森の女人像/Sylvan Caryatid》、その他たくさんある。
私が《自傷疵/Self-Inflicted Wound》に最も期待しているのは、怪物的になった《羊毛鬣のライオン/Fleecemane Lion》に答えることができることだ。
上記の2枚のような派手さはないものの、青には有効な除去手段がほとんどないため、《氷固め/Encase in Ice》は特別な存在である。
黒の除去にアクセスできないかもしれないデッキでは、《氷固め/Encase in Ice》は非常に重要なものになりそうだ。
さらに、《氷固め/Encase in Ice》はクリーチャーを墓地に送らずに止めることができるので、厄介な《灰雲のフェニックス/Ashcloud Phoenix》や《炎跡のフェニックス/Flamewake Phoenix》に対して非常に有効である。
最後にご紹介するのは《威圧の誇示/Display of Dominance》で、これは黒青コントロール・デッキに一泡吹かせるための緑の手段である。
最も一般的な使い方は、自分のクリーチャーを除去から守ることだろうが、このカードの本当の価値はその柔軟性にある。
緑単信心は、大量のクリーチャーとパーマネントを破壊する手段が少ないデッキとして、《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》には非常に弱い。
《威圧の誇示/Display of Dominance》は、一般的に有用なカードでありながら、必要なときにいつでも《悪夢の織り手、アショク/Ashiok, Nightmare Weaver》を破壊できるカードをデッキに与えてくれるのだ。
他にも《威圧の誇示/Display of Dominance》は《エレボスの鞭/Whip of Erebos》や《荒ぶる波濤、キオーラ/Kiora, the Crashing Wave》にも有効だ。
このサイクルの赤バージョンについては?
それは今週末に別の場所でプレビューされますので、お楽しみに…。
触れなかったのは、これらの色を嫌うカードのリミテッドでの強さだ。
タルキール龍紀伝の詳細がわからないと何とも言えないが、ブースタードラフトでは上位に選ばれることが予想されますし、おそらくメインデッキでも検討されるだろう。
ブースタードラフトでピックして、構築のサイドボードに検討してほしい。
重要なのは、いつものように思慮深く、事前に選択肢を検討することだ。
一度に一つの問題を解決するのではなく、大局的に判断することが大切なのだ。
おわりに
ということでLEVEL ONE 構築学の3回目「SIDEBOARD PLANS」について要約・翻訳をしてみた。
今回は構築フォーマットでのサイドボーディングの